【刑事マルティン・ベック】 MANNEN PA TAKET スウェーデン 1976
監督・脚本:ボー・ウィデルベルイ 原作:マイ・シューヴァル / ペール・ヴァールー
出演:カール・グスタフ・リンドステット / スヴェン・ヴォルテル / トーマス・ヘルベイ / ホーカン・セルネル
ビルギッタ・ヴァルベルイ / イングヴァル・ヒルドヴァル 他
監督・脚本:ボー・ウィデルベルイ 原作:マイ・シューヴァル / ペール・ヴァールー
出演:カール・グスタフ・リンドステット / スヴェン・ヴォルテル / トーマス・ヘルベイ / ホーカン・セルネル
ビルギッタ・ヴァルベルイ / イングヴァル・ヒルドヴァル 他
スウェーデン映画のサスペンス小説映画化の 『ミレニアム』 シリーズを観てて思い出したのがこちらの映画。
同じスウェーデン製作の映画で人気小説の映画化という共通点があったので、出来たらもう一度再見したいと思ってたところだったんですよね。
マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー原作の警察小説 "マルティン・ベック・シリーズ" でして、映画化になったのは2回。 (TV映画、「マルティン・ベックシリーズ」は七作品ほど製作されてます)
この映画は、そのシリーズの 『唾棄すべき男』 を映画化した一作。
映画化としては1976年製作のこちらの作品と、1973年にアメリカにおいてウォルター・マッソー主演の 『マシンガン・パニック』 (原題「笑う警官」) があります。
両作とも当時に封切り映画館で観たんですが、何とそれ以来の再見になっちゃいましたね。
入院中の警部が何者かに銃剣で惨殺される事件が勃発します。
殺人課のベテラン刑事ベックたちは早速捜査にあたるんですが、被害者のニーマン警部の身辺を洗っていくうちに意外な事実を知ります。
殺人課のベテラン刑事ベックたちは早速捜査にあたるんですが、被害者のニーマン警部の身辺を洗っていくうちに意外な事実を知ります。
その捜査が大詰めを迎えそうになった時、ストックホルム市内で警察官だけを狙った狙撃事件が勃発。
一瞬にして街中を恐怖のどん底に叩き落しますが・・・。
一瞬にして街中を恐怖のどん底に叩き落しますが・・・。
当時に作品を観た時には、物語展開の劇的さと最後の放り投げっぽい幕切れ (突き放された感覚) が凄く印象に残ってて、今も忘れられない作品であります。
ベック刑事 (カール・グスタフ・リンドステット) たちの地道な捜査を淡々と綴って行く前半。
個々の刑事たちの実生活部分も織り込みながら、次第に犯人を絞っていく過程も結構面白いものです。
個々の刑事たちの実生活部分も織り込みながら、次第に犯人を絞っていく過程も結構面白いものです。
この前半が "静" とするなら、一気に "動" に傾くのが後半。
ストックホルム市内のビルに立てこもり、銃狙撃事件が勃発するんですね。(警部殺害の真犯人による)
この一瞬にして急展開を見せるところなんかは、当時観た時には興奮を覚えたものです。
ヘリコプターを街中に墜落さすところなんぞ、もう結構なスペクタクル。
この一瞬にして急展開を見せるところなんかは、当時観た時には興奮を覚えたものです。
ヘリコプターを街中に墜落さすところなんぞ、もう結構なスペクタクル。
そしてこの作品は "警察の映画" なんですよね。
物語は警察内部の者を扱った作品となっており、一般市民はほとんど関係を持ちません。
そこが "警察映画の名作" と呼ばれる所以なんでしょうね。
物語は警察内部の者を扱った作品となっており、一般市民はほとんど関係を持ちません。
そこが "警察映画の名作" と呼ばれる所以なんでしょうね。
ちょっとしたドキュメントタッチで、先にも書いたように意外な展開と唐突な幕切れ。
原作者によれば、出演者も含めてこれほど原作小説にイメージにあった映画化は他にないとの事。
原作者によれば、出演者も含めてこれほど原作小説にイメージにあった映画化は他にないとの事。
個々の刑事たちの個性もナニゲに味のある見所となっております。
・・・スウェーデンのサスペンス小説もナニゲに恐るべし。(笑)
・・・スウェーデンのサスペンス小説もナニゲに恐るべし。(笑)